出版業界ニュースまとめ#2025/09/02
■ファッション誌『bis』、不定期刊行化へ 2017年に11年ぶりに隔月刊で復活→24年に季刊化
■図書館の本、納入ピンチ 装備費の高騰で利益が激減
■講義を記録しない学生は1割、本・新聞など読まない学生は2割…いずれも国語問題の正答率低く
■チャンネル登録者35万人→合計300万人 『コロコロコミック』が小学生男子相手に“本気”でやったこと
■光文社、6期ぶりの黒字決算
■ファッション誌『bis』、不定期刊行化へ 2017年に11年ぶりに隔月刊で復活→24年に季刊化
■三菱製紙、印刷・情報用紙を10月21日出荷分から値上げ
■王子製紙、印刷・情報用紙を10月1日出荷分から値上げ
■図書館の本、納入ピンチ 装備費の高騰で利益が激減 一関市書店組合、市に予算増要望
■講義を記録しない学生は1割、本・新聞など読まない学生は2割…いずれも国語問題の正答率低く
■本屋の閉店相次ぐ中、老舗書店が続く理由は? 創業65年、地域で築いた絆 金武文化堂・上<どうなる?書店の未来>
■【英国活字事情】6 出版界の寵児、ジェームズ・ドーントの挑戦④(清水玲奈)
□書店員が選ぶノンフィクション大賞2025 ノミネート作品決定
■チャンネル登録者35万人→合計300万人 『コロコロコミック』が小学生男子相手に“本気”でやったこと
■「有隣堂しか知らない世界」なぜ売れる? 動画から考える、これからの売り方
■【閉店】TSUTAYA甲府荒川店

■HONYAL NEWS 2025/08
■山陽堂書店(東京・港区)ギャラリー開設で復調の老舗店
■45種類のご当地おみやげがブックカバーに変身 トーハンが全国の書店で「おみやげブックカバー」を配布
■紀伊國屋書店本町店、書籍紹介削除の波紋 「クルド人問題」めぐりSNSで議論激化
■既刊書の電子化は果てしない
■リクルート、オンライン学習教材「スタディサプリ」の塾向け提供終了
■中高入試でも問われるジェンダー意識 男子校からの「メッセージ」
■AI企業のAnthropic、作家グループとの著作権訴訟で和解成立 データ入手方法が論点か
□「広告業」は上位3%の大手が、シェア6割超 コロナ禍から復活、黒字企業が8割と好調
■なぜ今、映画館が好調か? その魅力と 会員プログラム について米大手映画館チェーンのマーケティング責任者が語る
・出版業界人による毎日配信
・いつでも配信停止可
・読みやすいレターデザイン
すでに登録済みの方は こちら