出版業界ニュースまとめ#2025/08/30
■大垣書店グループ、第76期決算は売上高154億4000億円(0.2%増)の着地見込み
■ラノベ出版・アニメ製作のオーバーラップ 東証グロース市場上場へ
■「電子タグ」本に挟んで万引き防止 被害が年間1087冊→157冊に減った店も
■「創刊以来の事態では…」“誤報”連発の「読売新聞」に何が起きているのか
■国内書籍の1割を直接取引へ 紀伊国屋書店など主導、取次依存を脱却
■大垣書店グループ、第76期決算は売上高154億4000億円(0.2%増)の着地見込み
■【人事】光文社、新取締役に2氏

□世界の約450万タイトルの書籍を1冊から国内で製造するサービスを Amazon内店舗「外濠書店」で提供開始
■JTB、世界大手の観光メディア「ノーススター」買収、フォーカスライトなど14ブランドを傘下に、グローバル展開を加速
■月刊「ラジコンマガジン」休刊のお知らせ
■ラノベ出版・アニメ製作のオーバーラップ 東証グロース市場上場へ
■出版社は資本主義に向いてない(第三回) 寄稿・日本文芸社 竹村 響
■【九州初】「電子タグ」本に挟んで万引き防止 北九州市の書店で実証実験 被害が年間1087冊→157冊に減った店も
■TSUTAYA青森中央店11月3日に閉店

この度11/3をもちまして閉店させて頂く 運びとなりました。
20年前のオープン以来ご愛顧いただき、心より御礼 申し上げます。
お客様には多くのご迷惑をお掛けしますが 何卒、宜しくお願い申し上げます。
詳しくは店内告知をご覧ください🙇♀️💦
■<見聞録 出版>石橋毅史 「御書印」全国で拡大 書店訪ねるきっかけに
■「創刊以来の事態では…」“誤報”連発の「読売新聞」に何が起きているのか 著名OBいわく「ナベツネ死去の影響も大きい」
■異端、NG、反骨。組織にまつろわず、世論におもねらず、タブーを超える記者たちの姿を描いた3冊
■なぜサンリオ辻会長は「やなせたかし」に資金を出し続けたのか…詩集だけではない反対押し切り始めた新事業
■江草三四朗さん=ひとり出版社で故郷ゆかりの本作りに励む
■中国発IPコンテンツの台頭 SF「三体」が象徴する新潮流
■「しなこ」が回す経済圏 小中学生のカリスマ、コラボ商品次々ヒット
□現場の声から生まれたイノベーション。イオンリテールが実現した Microsoft AI 活用の次世代型従業員マニュアル「AIアシスタント」
□株式会社ローソンと株式会社ポプラとの業務提携契約締結のお知らせ
◆デジタル教科書推進ワーキンググループ(第11回)の開催について
・出版業界人による毎日配信
・いつでも配信停止可
・読みやすいレターデザイン
すでに登録済みの方は こちら