出版業界ニュースまとめ#2025/08/28
■新潮社との出版契約解消へ コラムに抗議の作家・深沢潮さん
■「“終わりの始まり”を迎えている」 450人削減の「ベネッセ」が抱える「進研ゼミ」の深刻な問題とは
■米国のAI著作権巨額訴訟で初の和解 アンソロピック、海賊版利用巡り
□紀伊國屋書店 フィリピン5号店をセブに出店
■集英社、新社長に林秀明氏 決算は増収減益に
■新潮社との出版契約解消へ コラムに抗議の作家・深沢潮さん
■「“終わりの始まり”を迎えている」 450人削減の「ベネッセ」が抱える「進研ゼミ」の深刻な問題とは
■米国のAI著作権巨額訴訟で初の和解 アンソロピック、海賊版利用巡り
■米パープレキシティ「誤解解消まで待ってほしい」 日経・朝日提訴で
■文化通信社 活字文化フォーラム 米独立書店背景に日本の姿考える
■読売新聞 朝刊1面 “記事は誤り” 池下衆議院議員に謝罪
■過去には本屋大賞創設の契機にも…「該当作なし」を生かせるか 待望の直木賞選評を読む
■週刊文春・不倫記事の内実「第2弾やめましょう」止める編集者も 塩田武士×下山進対談
□紀伊國屋書店 フィリピン5号店をセブに出店
■本屋への「新しい入口」をつくりたい。正和堂書店 小西康裕さんインタビュー
■商業施設「コアビバイ」の3店閉店 書店、衣料品店、ドラッグストア 4割が空き店舗に
■TSUTAYA春日部店10月閉店へ 「時代の流れ」、32年の歴史に幕
■小中学生「学力低下」の背景 知性と学びの危機に目を
■国王は横山隆一、厚生大臣は手塚治虫…白馬村にあった幻の「マンガ王国」 信濃史学会員がその謎に迫る
■「ジャンプ+」と「オールナイトニッポン」の現在地 異分野メディアに通じる“進化の共通点”
■「あの弁護士は恥知らず」──イーロン・マスク氏、“日本のアニメ・漫画は国際基準で作るべき論”に反対
■映画「ドラえもん」ベトナムで過去最多の興行収入を記録していた テレ朝、放送事業好調でアニメビジネスも推進
■成長のかぎはITとアニメ 「7%税」特区で成長する小国モルドバの勝算
■Google AI機能がパブリッシャー収益を圧迫、検索トラフィック10%減の深刻な実態
■紙の未来を支える“印刷”の行方 「情報メディア」から「表現メディアへ」
■日本紙パルプ商事、「難再生古紙」の資源循環を拡大
・出版業界人による毎日配信
・いつでも配信停止可
・読みやすいレターデザイン
すでに登録済みの方は こちら