出版業界ニュースまとめ#2025/07/18
■芥川賞・直木賞ともに「該当作なし」 27年ぶり決断の背景
■米大手販売業者、Diamond Comics Distrituborに何が起きているのか?
■東京・梅屋敷「葉々社」 売り上げは順調、下町の商店街に本好きが集う
■100文字超の「長すぎるハッシュタグ」が話題 離脱読者を呼び戻す小学館の狙い
■『鬼滅の刃』累計2.2億部突破!4年半で+7000万部 集英社「連載終了後も圧倒的な人気」
■芥川賞・直木賞ともに「該当作なし」 27年ぶり決断の背景
□マンガの過去と未来をひも解く 20年の市場変遷と次世代トレンド予測
■米大手販売業者、Diamond Comics Distrituborに何が起きているのか?
■CCC、ホロライブグッズを“66種類ランダム”販売 「転売を助長する」などSNSで批判殺到→販売方法変更へ
■【人事】日本雑誌協会、新事務局長に新妻真史氏
■フジテレビの「ミルク補給」が途絶え/「夕刊フジ」休刊の次は「サンスポ」か
■なぜ本屋は儲からないのか?「町の本屋」がつぶれてきた構造的な理由
■東京・梅屋敷「葉々社」 売り上げは順調、下町の商店街に本好きが集う
■「困ったら本屋」今春教員退職の船張さんが開業決意 名古屋市の笠寺観音商店街「ブタコヤブックス」19日オープン
■本に直接「ふれる」場を作ることが大事…人口2万人以下の町で大手書店の招致を成功させた市民の想いと活動とは
■活性化プランのポイント
■すばる舎 チーム制導入でヒットを生み出す
■創刊100周年! 鉄道ファンのバイブル“時刻表”の変遷を語る 『JTB時刻表』編集長・梶原美礼さん
■100文字超の「長すぎるハッシュタグ」が話題 離脱読者を呼び戻す小学館の狙い
■料理研究家リュウジが「絶望」した編集者の一言 「ノーリスクで成功することなんてない」著書で語った仕事への信念
■人気月刊誌の運営、内部問題にブチ切れ「ビンタしたい」 理由に納得の声「安心感ある」「嘘とわかった上で…」
■TORICO---大幅反落、信用取引規制を嫌気
■創刊150年の名門紙「ダラス・モーニング・ニュース」をハーストが買収、背景にある厳しい現実
■クリエーター協業支援のKUROGO、企業向けアニメ制作事業
■総務省がAI担当部署を新設 国際ルール・振興策など一体対応
■SBI、芸能事務所に出資 コンサートや楽曲提供にデジタル証券活用
■四国中央 「丸住製紙」工業用水の利用やめる 全操業やめたか
・出版業界人による毎日配信
・いつでも配信停止可
・読みやすいレターデザイン
すでに登録済みの方は こちら