出版業界ニュースまとめ#2025/07/14
■書店は紙の本を守る「文化的なインフラ」…福岡市で四半世紀続く独立系店主「減っているのに増している」
■「雑誌大復活」のために必要なこと…この先、生き残る雑誌はプレジデントぐらい
■「TSUTAYA」社員からCEOになったトップの生存戦略
■「秀和システム承継企業確定」「米国AI著作権法論議の記録帳」「Cloudflare、AIボットのクロール状況を可視化」など、週刊出版ニュースまとめ&コラム
■【マンガ業界Newsまとめ】米ウェブトゥーンが世界最大出版社に14作提供&組織改編、Jetro海外情報発信頑張ってるってよ など
■書店は紙の本を守る「文化的なインフラ」…福岡市で四半世紀続く独立系店主「減っているのに増している」
■「雑誌大復活」のために必要なこと…この先、生き残る雑誌はプレジデントぐらい
■読書は孤独感を軽減して脳を活性化することが研究によって示されている
■「TSUTAYA」社員からCEOになったトップの生存戦略
■チェッコリ(東京) 韓国書籍専門書店が10周年。金承福さんの「ないなら作れば」で切り開いた半生
■並ぶ本は百鬼夜行のにぎやかさ 寺で開く週1の「夜行書店」 盛岡
■第7回 続「本を売る」ことに魅せられて
■TASCHENの「本づくりの妙」とは? エグゼクティブ・エディター Dr.ペトラ・ラマーズ=シュッツェが語る
■【北米エンタメニュース】「Netflixのアニメ視聴5年で3倍」「ファンの心に届くのは“現地語”ではなく“現地感”」「オタクは国境を越える!性的描写が厳しいインドネシアでも盛り上がる」「中国で印刷することの政治的問題」
■【#エンタメ横断ニュース】「MUSIC COMIC LABELZ」始動。第1弾はSUPER EIGHT、講談社とロシア企業への著作権侵害訴訟が終結
■タツノコプロ、出版レーベル『TEEM BOOK』を設立 第1弾作品は”変異者鎮圧部隊”相反するバディものに
■アニメ「前橋ウィッチーズ」聖地巡礼、群馬の公共交通弱さ浮き彫り
■ユーチューブは政治を動かすのか 進むマスメディア化、専門家に聞く
■「推し」応援広告、レシートに誰でも出稿可能 東芝テックが狙う経済圏
・出版業界人による毎日配信
・いつでも配信停止可
・読みやすいレターデザイン
すでに登録済みの方は こちら