出版業界ニュースまとめ#2025/07/15
■「ヴィレヴァン」ファン離れで大量閉店 独自色支える人材追いつかず
■出版社から発行するのではなく作家たちが集まり創刊した官能文芸雑誌『艶想』の狙い
■Fujisan.co.jp「マイページ」への不正ログイン、日経BP の雑誌書籍等の購入者も対象に
■世界に広がるファクトチェック 巨大ITとの連携は? BBCとAFPの担当者に聞く
■【訃報】山下秀樹氏(やました・ひでき=集英社元代表取締役会長)
■中国、BL作家を一斉摘発 若者価値観に危機感か
■トゥーヴァージンズグループ、秀和システムの出版事業引き継ぐ
■「ヴィレヴァン」ファン離れで大量閉店 独自色支える人材追いつかず
■閉店のお知らせ

8月14日(木)をもちまして閉店いたします。約40年にわたり本を売るという仕事を続けてきましたが、営業を続けることが困難な状況となり閉店という決断に至りました。お客さまには感謝しかございません。残り1ヶ月となりますがどうぞ宜しくお願いいたします。#サンブックス浜田山 #本屋
■「TSUTAYA苫小牧店」営業終了へ、2025年に入って道内閉店3店舗目
■大垣書店二条駅店 リニューアルオープン コンセプトは「人と本の交差点」
■出版社から発行するのではなく作家たちが集まり創刊した官能文芸雑誌『艶想』の狙い 作家・佐伯香也子氏は「お金では買えない、作家としての喜びがそこにありました」
■Fujisan.co.jp「マイページ」への不正ログイン、日経BP の雑誌書籍等の購入者も対象に
■出社かリモートか?KADOKAWA社員の9割が在宅勤務を選択するわけ
■日販図書館選書センターの来場校館数が1万校館を突破!約3万冊の図書見本で、小・中学校の読書環境整備を支える司書を支援
■アスコム・大田丸 地域書店・新聞広告の連携企画 地方紙などへの出稿で成果
■2013年から長期連載中の韓国ウェブ漫画『ウインドブレーカー』、作者が日本漫画のトレパク認めて打ち切り
■Google検索結果の変化が加速? 1ページ目の48.8%が2年で入れ替わる時代のコンテンツ作り
■世界に広がるファクトチェック 巨大ITとの連携は? BBCとAFPの担当者に聞く
■参政党がTBS「報道特集」に抗議 識者は「報道への圧力」と指摘
■ベインキャピタルが1500億円で買収したADKを750億円でクラフトンに売却したのは成功か失敗か?【メディア企業徹底考察 #272】
■ネット中傷対策で総務省が転換、事業者の通信履歴は原則消去から3~6カ月保存推奨へ
■ヤッカリーノ氏の電撃退任で揺れる X 広告業界との関係にも波紋
■「台湾人です。もうセブン行くのやめた」「日本人だがこれはない」などの声が…。セブンが「中国(台湾)」表記で炎上、一体何がマズかったか
■アマゾンジャパン、合理的配慮の提供はどんな求人枠でも採用前から徹底
■角川元会長 長期間勾留訴訟「大川原化工機」遺族の陳述書提出
◆神戸市が今秋から全17回「みんなの本屋講座」をスタート、受講者を募集
・出版業界人による毎日配信
・いつでも配信停止可
・読みやすいレターデザイン
すでに登録済みの方は こちら