出版業界ニュースまとめ#2024/01/01
■【マンガ業界Newsまとめ】
■苦戦続くトップカルチャー、持続可能な書店は実現可能か?
■カルチュア・コンビニエンス・クラブ・髙橋誉則社長兼COO兼CHROに聞く
■文字を読みづらい、重いものを持てない 障害あっても読める本 普及へ…読書バリアフリー法施行から4年
■出版状況クロニクル188(2023年12月1日~12月31日)
■2023年出版関連動向回顧と年初予想の検証
■【マンガ業界Newsまとめ】
■苦戦続くトップカルチャー、持続可能な書店は実現可能か?
■【2024年 新春インタビュー】カルチュア・コンビニエンス・クラブ・髙橋誉則社長兼COO兼CHROに聞く 「いい意味での外圧になる」 出版流通改革・販売データ共有など進める
■【2024年 新春インタビュー】文藝春秋・飯窪成幸社長に聞く 紙・デジタル2正面で時代切り開く デジタル世代に向け、100年前と同様未知の戦いに臨む
■【2024年 新春インタビュー】スターツ出版・菊地修一社長に聞く 〝読者〟をみれば売れる本は作れる Z世代は本のブルーオーシャンか
■文字を読みづらい、重いものを持てない 障害あっても読める本 普及へ…読書バリアフリー法施行から4年
■紙が主体で、デジタルを活用<公益社団法人全国学校図書館協議会理事長 設楽 敬>
■125年の歴史重ね 台湾発祥の「新高堂書店」が閉店
■カフカ没後100年 現代に通じる不条理を読み解く
■揺れる言葉、悩ましい校閲 「敷居が高い」辞書に差/「的を得る」誤用に?
■悩む生徒…図書館司書に「命を救われた」 不要論へ憤りも
■コミケの転売はなぜなくならない? 地方在住者にとって行きづらくなった事情とは
■「バンド・デシネ」と「漫画」の融合で、日本と西洋をつなぐ高浜寛
■正月新聞広告のマニアックな世界へようこそ
■起業や教育…最先端は離島にあり 次世代モデル試す場に
■Amazonが食品宅配拡大、非Prime会員向けを全米で SNSとの提携も
■2023年、物流業界はこう動いた
・出版業界人による毎日配信
・いつでも配信停止可
・読みやすいレターデザイン
すでに登録済みの方は こちら