出版業界ニュースまとめ#2025/09/05
■EUで2025年末から段階的に施行されるEUDRという規制が世界中の書籍業界にとってかなりの問題になりそうだという話
■文科省、デジタル教科書の活用指針策定へ
■洋書を1冊からオンデマンド印刷、最短6日で届けてくれるサービスがAmazon.co.jpでスタート
■2025年8月期 店頭売上前年比調査 書籍の全ジャンルと、雑誌・開発品が前年超えで全体では101.3%
■EUで2025年末から段階的に施行されるEUDRという規制が世界中の書籍業界にとってかなりの問題になりそうだという話
■書店マスタ管理センター 8月の書店数は1万250店 売場面積ありは7550店に
■文科省、デジタル教科書の活用指針策定へ 出版社や自治体の参考に
■洋書を1冊からオンデマンド印刷、最短6日で届けてくれるサービスがAmazon.co.jpでスタート
■駿河屋の創業社長が吐露、「日本コンテンツの海外人気が沸騰している」「ロサンゼルスに旗艦店を出しリユースでアメリカ進出を狙う」
■日米で裁判ラッシュ、生成AIと「著作権」めぐる攻防広がる…福井健策弁護士が「視点」解説
■「町から本屋を失くさない」 食品スーパー運営会社が異業種に挑戦、書店ゼロとなった地域に復活オープン
■丸善雄松堂 電子図書館1000機関突破 提供コンテンツ17万点に
■角川歴彦氏、改めて無罪を主張 「私を令和の袴田さんにしないで」
■第112回 最低賃金の引上げについて
■日本と韓国の出版流通システムはいかに分岐したのか

■第23回(最終回) イメージでなく地に足付けたビジネスを
■複数版元から発売済みのドストエフスキーの名作『カラマーゾフの兄弟』 なぜいま中公文庫版がスマッシュヒット? 担当編集者を直撃!
■「IT×シェア型」書店経営新たな形に “棚を人に貸す”自動化を提案
■イスラエル警察、東エルサレムのパレスチナ人経営の書店店主逮捕・本5冊押収…知的層を狙い撃ち
■米ニューヨーク市で「ANIME NYC 2025」開催、日系企業は来場者に積極的PR
■コンテンツ産業を育てる(下) アニメ制作 受注産業の限界
■王子、苫小牧と東京の子会社2工場閉鎖 トイレットペーパーなど生産
・出版業界人による毎日配信
・いつでも配信停止可
・読みやすいレターデザイン
すでに登録済みの方は こちら