出版業界ニュースまとめ#2025/10/30
■「ただ読み」被害額、8.5兆円 世界の海賊版サイト調査
■本の売り上げ・貸出・閲覧・ダウンロード加味のチャート、来月6日から…ビルボードジャパン
■「フィジタル」時代のアナログ回帰
■有隣堂/藤沢店の閉店まで2年間「これからの書店」企画展を開催
■文芸春秋は8年連続赤字の出版事業(=本業)をどう改革するのか、中期経営計画で掲げる「26年度経常利益2800万円」をどう達成するのか
■「ただ読み」被害額、8.5兆円 世界の海賊版サイト調査
□『管球王国』休刊のお知らせ。30年間のご愛読に御礼を申し上げます
■本の売り上げ・貸出・閲覧・ダウンロード加味のチャート、来月6日から…ビルボードジャパン
■「フィジタル」時代のアナログ回帰 フィルムカメラ、ボードゲーム、紙メディアにZ世代が熱中する理由
■Books-A-Million Bounces Back(ブックス・ア・ミリオンが復活)
■主張 読書週間 人生を生きる力つける環境を
■図書館にデジタル化の波、拡大する情報空間との「接点」
■医療メディアの運営会社が相次ぎ上場廃止、何が起こっている?
■有隣堂/藤沢店の閉店まで2年間「これからの書店」企画展を開催
■書店を24時間営業にしたら…”早朝にビジネス書”今まで売れなかった本が売れるように まるで食品売り場のような書店も 生き残りかけた街の本屋さんのチャレンジ
■松山の泉田書店、店主亡くなり閉店へ 半世紀超切り盛り、惜しむ声
■株式会社谷島屋 大学教科書販売ECサイトで作業効率が向上
■法藏館・西村社長 六代「七兵衛」襲名 出版通じ仏教文化つなぐ決意
■クロスワード日本登場100年 作家、研究者が語る「魔性の魅力」
■大学教科書の可能性は 有斐閣・松井智恵子
■「読書推進」地域連携の協議会…図書館、書店、自治体も 講演や読み聞かせ
■「Xデーは意外と早かったな」Web小説サイト『カクヨム』でAI生成小説がランキング1位になり議論を呼ぶ「手法は自由」「1日の投稿数に制限をかけては」
■読み書き困難者に優しいフォント、DNPが開発 自治体など向け
■OpenAIのAIブラウザ 「Atlas」登場 メディア・コンテンツビジネスへの影響を探
■オープンAIに要望「学習が著作権侵害」 集英社など国内企業団体
■【零細事業者が次々倒産】「介護や保育は地域インフラ!」 学研HDのプラットフォーム支援策
■米アマゾン、1.4万人の人員削減を発表 AI導入を見据え
・出版業界人による毎日配信
・いつでも配信停止可
・読みやすいレターデザイン
すでに登録済みの方は こちら