出版業界ニュースまとめ#2025/10/28
■Google・KDDI、日本で記事AI検索 著作権配慮し収益機会を提供
■コンビニの常識を覆す、物流会社発の店舗内作業 無人店舗支援モデルの要は地域人材、セイノーHD
■図書館御用達取次ベイカー&テイラー倒産が伝える「学び方の変化」
■編集者VS有名出版社「一方的に契約を切られた」400万円超の損害賠償訴訟の行方
■読むという行為の再定義──読書離れの陰で、若者たちは紙の本に戻っている
■Google・KDDI、日本で記事AI検索 著作権配慮し収益機会を提供
■先生から本のオススメ、中高生で減少…高校生で「まったくない」43%
■コンビニの常識を覆す、物流会社発の店舗内作業 無人店舗支援モデルの要は地域人材、セイノーHD
■外国語が母語の子どもにも日本の児童書を……多言語絵本や読み上げ機能も
■【最新米メディア報告】図書館御用達取次ベイカー&テイラー倒産が伝える「学び方の変化」(大原ケイ)
■編集者VS有名出版社「一方的に契約を切られた」400万円超の損害賠償訴訟の行方…公取委「下請法違反の恐れ」指摘の“グレーゾーン”に司法判断
■BOOK MEETS NEXT 2025「秋の読書推進月間」が開幕、約3000書店が「スタンプラリー」を展開
■三好市のイケダ夜市に「書店」が初登場 トーハン(東京)と平惣が出店、本に触れる機会を拡大
■文化堂書店「読み聞かせ会」が200回、16年間でのべ4000人が参加
■亡き夫が残した「大きな宿題」に向き合う 芽室の老舗書店「珠玖ライオン堂」~きょうはコレの日
■東海エリア最大級のミステリー本専門店『謎解き生活』大須商店街にオープン。
■サンクチュアリ出版 月1冊に絞り重版率6割超
■「小学一年生」創刊100年 世相反映した付録の歴史 編集長「進化する付録届けたい」
■図書館設計の新鋭 平田晃久氏に聞く、公共図書館が果たすべき役割
■私設デジタル図書館と著作権 法律書めぐり 学者・出版社「侵害」訴え
■怒り、ぶつけてこそ「新聞」 日刊ゲンダイ きょう創刊50年
■ソニーG十時CEO、ワーナー買収「するつもりない」 アニメに集中
■ネットもAIも「諦めたら試合終了」 川辺健太郎LINEヤフー会長
■アングル:アマゾンが配送効率化で続々と新機軸、AIやスマートグラスにロボットも
■著作物のAI学習に特化した「CC signals」、コンテンツの利用ルールを明示
・出版業界人による毎日配信
・いつでも配信停止可
・読みやすいレターデザイン
すでに登録済みの方は こちら