出版業界ニュースまとめ#2021/06/18
■会員200万人突破のオトバンクが切り開く「新たな出版市場」
■韓国大型書店「バンディアンドルニス」が不渡り
■ニューヨーク・タイムズの”一人勝ち状態”はジャーナリズムにとっては悲報かもしれない
■デジタル課税、苦渋の例外設定 アマゾンも対象に
■図書カードNEXTの発行高、6年ぶりに前年実績超える
■教科書の「従軍慰安婦」記述巡り、文科省が異例の説明会
■株式会社飛鳥新社の記事について
このように、教科書調査官や検定制度に関して、事実誤認の内容や憶測に過ぎない内容を事実であるかのように記事にすることは、教科書調査官の名誉を傷つけるだけでなく、教科書検定制度ひいては検定を経た教科書に対する信頼を不当に貶めるものであり、ここに遺憾の意を表明するとともに強く抗議し、記事の撤回を求めます。
■会員200万人突破のオトバンクが切り開く「新たな出版市場」 久保田社長に聞く“耳のスキマ時間”争奪戦の勝算
■コミュニティでクリエイターとの関係強化、コンテンツビジネスの土壌育てる・・・講談社「DAYS NEO」責任者 鈴木綾一氏
■東大図書館など1300施設が使う蔵書検索システムが36年ぶりに刷新 電子資料に対応
■韓国大型書店「バンディアンドルニス」が不渡り
■ニューヨーク・タイムズの”一人勝ち状態”はジャーナリズムにとっては悲報かもしれない
■自分よりも優秀な部下を磨く ローソン 竹増貞信社長(下)
■建築スタジオWutopia Labによる 神秘的な書店「Toyou Bookstore」が上海に誕生
■「アマゾンじゃない」が売り、米新興ECに勢い
■ミリオン確実なのに?トランプ前大統領の回顧録に大手出版社が手を挙げない事情
■本好きの、本好きによる、本好きのための、本だけじゃない展覧会。「BOOK at ME」開催!
■米アマゾン、倉庫の離職率が高すぎて採用可能な人材いなくなると不安の声
■アマゾン、直営大型スーパーにレジなし精算 初導入
■デジタル課税、苦渋の例外設定 アマゾンも対象に
■アマゾン流で出店者呼び込め 米アパレルの新戦略
■GMO熊谷社長「NFTはデジタルコンテンツの流通革命」 マーケットプレイス「アダム by GMO」発表会で語られたクリエイターやIPホルダーの未来とは
■サプライチェーンのリスク管理/リードタイム・契約期間の短縮、物流回復力を重視
■ローカル局がWEBメディアを持ちはじめた
■都内小中10校に「起業家教育」無償提供 角川、公募を7月1日開始
■N高「過重労働」、教員組合と真っ向対立の泥沼実態
■スマホ向けコンテンツ追求し、新たな形の小説や漫画を創作
出版業界のニュースを受け取る
・出版業界人による毎日配信
・いつでも配信停止可
・読みやすいレターデザイン