出版業界ニュースまとめ#2021/06/28
■雑誌の付録図書館では? 税金で購入「公平」に対応
■法律書の古典を電子化 リーガルテクノロジー、著作権を整理
■紙の本vs電子書籍、勝つのはどっちだ? “手触りがいい”“劣化がない”必殺技が乱れ交う漫画が納得のオチ
■ウーバーが実証データ公開 タクシー運賃変動の効果は
■これから出る本おまけ(2021年6月)
■「アマゾンから消えた反ワクチン本が復活」「『はじめの一歩』電子版解禁で“にどめの一歩”」など、週刊出版ニュースまとめ&コラム
■雑誌の付録図書館では? 税金で購入「公平」に対応
■優れた編集眼が創り出す上質の普及書 新経典文化股份有限公司
■メルマガと何が違う?米国で「ニュースレター」がブームになっている理由
■楽しさ求め未知の場へ コルク社長の佐渡島庸平さん
■法律書の古典を電子化 リーガルテクノロジー、著作権を整理
■いちげんさんから常連まで「まちの本屋」にファン SNSに毎日書評、小説からめ「今日は何の日」
■埼玉vs千葉で今「企業誘致」大合戦がアツい!三井不動産、埼玉りそな銀行…
サクラタウンには「りそなグループセルフプラザ」という埼玉りそな銀行の出先機関が設置されている。そして埼玉りそなこそが、KADOKAWAをはじめとする埼玉への企業誘致で“黒子”として汗を流す存在なのだ。
■「新潮」編集長・矢野優が語る、文学の多様性
■蔵書や資料をデジタル化しメールで送信…図書館の新サービスに課題山積
■森川ジョージ氏「はじめの一歩」電子書籍版に不安、見開きページ読みづらく
■紙の本vs電子書籍、勝つのはどっちだ? “手触りがいい”“劣化がない”必殺技が乱れ交う漫画が納得のオチ
■コンビニ業界決算分析&ランキング2021 コロナショック業績直撃、大手3社の次なる一手は?
■香港の言論自由、死の危機 英紙編集者が危惧
■UFO研究所が福島で誕生 初代所長の月刊ムー編集長が語る「UFOの存在は米国防総省も認めた」
■ウーバーが実証データ公開 タクシー運賃変動の効果は
■「掘り起こすべき ミレニアル世代 女性は、まだまだいる」: 女性メディア「ベッチェス」創業者の3名
■東京・中日新聞、2カ月間に記者3人がセクハラ処分 うち1人は飲酒運転で停職の過去
出版業界のニュースを受け取る
・出版業界人による毎日配信
・いつでも配信停止可
・読みやすいレターデザイン