出版業界ニュースまとめ#2025/03/21
■初めから閉館ありき? 清瀬の図書館一部閉館、有識者会議会長が証言
■「共同通信がグーグルの生成AIにニュース提供開始」に潜む構造リスク、ますますメディアの経営を厳しくしかねない
■本の「正しい」読み方はあるか、「飛ばし読み」も効果的
■日本のアニメ、データ分析が重要
■大日本印刷、書店の要望で文庫復刊 出版社とマッチング
■初めから閉館ありき? 清瀬の図書館一部閉館、有識者会議会長が証言
■「共同通信がグーグルの生成AIにニュース提供開始」に潜む構造リスク、ますますメディアの経営を厳しくしかねない
■デジタル教科書「推進ありき」デメリット検討不十分…専門家「現場崩壊しかねない」と警鐘
■全出版市場の3分の1を占めるに至った電子コミック 永江朗
■本の「正しい」読み方はあるか、「飛ばし読み」も効果的
■版元と協働、高校生向け授業
■本を通じ「人類」の一員に
■日本のアニメ、データ分析が重要
■「全っ然違うじゃん…」有隣堂の現役店員が直伝・出版社ごとの“文庫本の細かすぎるこだわり”が目からウロコの連続だった「100ページ以上違うの!?」
■「ニュータイプ」「スニーカー文庫」……現在のKADOKAWAの礎を作った元副社長・井上伸一郎が語るおたくな仕事と人生
■少年サンデー編集長「コナンの本筋は“黒ずくめの組織との戦い”ではない!?」。ヒット作連発の根底にある「面白がることの大切さ」
■ベトナム:政府は教科書編纂の社会化を継続することを要求している。
■実験的試み:イタリアでAI生成記事オンリー新聞が誕生
■ProPublicaが明かす、ジャーナリズムにおける責任あるAI活用
■警察職員の男をまた逮捕 書店でブレスレット万引きした疑い 先月もジャンパー盗み逮捕 起訴猶予に
・出版業界人による毎日配信
・いつでも配信停止可
・読みやすいレターデザイン
すでに登録済みの方は こちら