出版業界ニュースまとめ#2023/06/06
■蔦屋書店のトップカルチャー、タリーズFCを子会社化
■80歳女性向け雑誌に成算 とくし丸創業者 住友達也氏に聞く
■マキノ出版が破産「壮快」「安心」「ゆほびか」……シニア健康雑誌の主な販路である地方書店減少が一因に
■学校図書購入費57%しか使われず…自治体交付金、社会保障など優先か
■「図書館複写サービスの公衆送信対応制度が施行」「紙と同じ内容のNFT電子書籍セット販売」など、週刊出版ニュースまとめ&コラム
■【出版時評】大手取次の本業が大幅な赤字に
■ベストセラーを生み続ける本屋大賞 “有志の運営”貫いた20年
■「BOOK MEETS NEXT 2023」10月27日から開催、メインイベントは京都で
■日本雑誌広告協会 第78回定時総会 「海外研修団復活」など発表
■【人事】八重洲BCの山﨑社長、退任内定
■蔦屋書店のトップカルチャー、タリーズFCを子会社化
■紀伊國屋書店、ECサイトでも「新たな出会い」重視 100周年に向けVR店舗やオリジナルグッズでPR
■80歳女性向け雑誌に成算 とくし丸創業者 住友達也氏に聞く
■マキノ出版が破産「壮快」「安心」「ゆほびか」……シニア健康雑誌の主な販路である地方書店減少が一因に
■Z世代に紙の本を売る仰天戦略、1分で解説
■萱振町にある高坂書店が6月末で閉店することがわかりました。
■閉店した“本屋の聖地”県立図書館で企画展 本好きの知的好奇心を刺激続けた書店の読書会を紹介
■学校図書購入費57%しか使われず…自治体交付金、社会保障など優先か
■学校図書館を考える<1>古い本ばかり 更新に力
■国内大学、学術誌や論文を共同で閲覧 政府が枠組み整備
■論文料金“二重取り”出版社に疑問の声も 学問の成果、誰のもの?
■教科書が高すぎるせいで海賊版を入手する学生が増加、約半数は海賊版を使用しているというデンマークの調査結果も
■米国出版社で累計10万部超 「ゲン」は今なお、世界に広がり続ける
■三浦しをん「墨のゆらめき」 音声配信先行で新たな発想
■堕落した大新聞ついに自ら“言論統制”の自殺行為 朝日新聞が社員の書籍出版を「不許可」
■実際Webマンガはいま「横読み/縦読み/それ以外」のどれが主流なんだ!? 描き手にアンケート
■ソニーの「アニメ帝国」強すぎる存在に渦巻く怨嗟
■セブン、加工食品の即日配送取りやめ 物流維持へ脱最速
出版業界のニュースを受け取る
・出版業界人による毎日配信
・いつでも配信停止可
・読みやすいレターデザイン