出版業界ニュースまとめ#2021/05/28
■コロナ下でKADOKAWAが進化。売上・営利を過去最高に導いた2つのDX戦略とは?
■図書館の貸し出し履歴、捜査機関に提供 16年間で急増
■【コロナ禍の通販・EC市場】2020年は17%増の13.7兆円、2021年は10%増の15兆円超と予測
■宝島社が調査プロジェクト「Mood Booster」を始動!
■【決算】小学館、広告のブランドビジネス化など進む 相賀専務「前向きに捉えている」
■コロナ下でKADOKAWAが進化。売上・営利を過去最高に導いた2つのDX戦略とは?出版事業の利益倍増、教育事業にも要注目=シバタナオキ
■「ところざわサクラタウン」近くに物産館 29日オープン
■三洋堂ホールディングス 2021年3月期 決算説明会資料
https://ssl4.eir-parts.net/doc/3058/tdnet/1978850/00.pdf
■雑誌記事もクリッピング 在宅勤務で需要増
■多様化する“子どもの趣味”、児童書は滅びゆく運命なのか? 「ビジュアル選考の時代だからこそ“文字で描かれる物語”を」
■図書館の貸し出し履歴、捜査機関に提供 16年間で急増
■日本百貨店協会/緊急事態宣言の再延長で要望
■小学館「日本短編漫画傑作集」に少女漫画は入らない!?編集者のツイートが炎上した理由
■「採用マーケティング」がアツい! 選考者数を前年比50%UP 小学館集英社プロダクションの取り組み
■米ワシントンの司法当局がアマゾンを反トラスト法違反で提訴…出品業者に圧力をかけて価格をコントロールした疑い
■アマゾンのジェフ・ベゾスCEOが「Amazon創業の日」7月5日に退任と発表
■世界で1冊目の「はらぺこあおむし」 実は日本で製作
休暇旅行で日本を訪れた担当編集者のアン・ベネデュースさんは、何人かの日本の出版関係者に絵本の試作品を見せて回った。その中の一人、偕成社の当時の社長だった今村廣さん(故人)がこの絵本にほれこみ、付き合いのあった社のなかから、印刷・製本を引き受けてくれるところを見つけてきた。
■活動を続けたいすべての漫画家に。集英社×はてな「マンガノ」が作る新しい世界とは
■【政界地獄耳】出版前にNO! 言論弾圧じゃないか
■新宿・紀伊國屋ビル地下名店街の9店が閉店へ 常連客から惜しむ声続出...今後の行方は?
■宇宙について話すオンラインの催し 豊橋の書店が30日に開催
■子どもたちの感動が書店のポップに 本の売れ行きを左右
■【コロナ禍の通販・EC市場】2020年は17%増の13.7兆円、2021年は10%増の15兆円超と予測
■日本出版学会 学術出版研究部会(大学出版部協会 共催) 開催のご案内
■電子図書を小中学生に利用へ 鎌倉市と出版社らが協定
■首相が表紙の米誌、NYで探した 外務省「世界が注目」
■宝島社が調査プロジェクト「Mood Booster」を始動!
■自動配送、データ活用、次世代店舗で進む!セブン、ローソン、ファミマのデジタル活用最前線
■アクセンチュアvs電通、異業種バトルが白熱の訳
■広告会社が考えるNFTの可能性とは?博報堂DYメディアパートナーズ 髙橋信行氏
■Amazon 、デジタル広告と実店舗購入の紐付けを試みる:「EC市場がどう再編されていくのか興味深い」
出版業界のニュースを受け取る
・出版業界人による毎日配信
・いつでも配信停止可
・読みやすいレターデザイン