出版業界ニュースまとめ#2022/10/27
■本選び「書店で」がトップ42%、1か月に「本を読んだ」横ばい47%…読売世論調査
■「良い新書の条件」「現代新書に足りないもの」書店店長が本音で語る
■角川春樹事務所 資本金1億円に減資へ
■有隣堂 本部・全店舗の社員にスマホ支給 業務効率化や情報共有などに活用
■山奥の書店で美容室をはじめたら… 元店長が明かす黒字続きのワケ
■年間貸し出し冊数日本一 「究極の図書館」の魅力と秘密
■本選び「書店で」がトップ42%、1か月に「本を読んだ」横ばい47%…読売世論調査
■秋の読書月間 心の糧になる1冊との出会い
■きょうから読書週間 見つけたい心に響く一冊
■「大人が読ませたい本」は怪しいゾ かいけつゾロリが35年続く理由
■読書が好きな小中学生は90%、小学生では1カ月に「16冊以上」読む人が3割以上
■「良い新書の条件」「現代新書に足りないもの」書店店長が本音で語る
■条例改正せず図書館に指定管理制度 平野町長が陳謝<岩手・大槌町>
■サイバー攻撃を受けた那覇市立の図書館、全館で貸し出し再開 きょうから、制限付き システム復旧時期は未定
■角川春樹事務所 資本金1億円に減資へ

■有隣堂 本部・全店舗の社員にスマホ支給 業務効率化や情報共有などに活用
■『ゲオ』はもはやレンタルビデオショップじゃない? 食品、家電も販売するワケを広報担当に直撃した結果
■全店員が全ジャンルを把握 本とお客さまをつなぐ案内人に/リブロ汐留シオサイト店
■実用書・有志の会、11月5日から書店8法人でポイントアップキャンペーンなど
■古紙在庫12.2%減 9月末、10カ月連続マイナス
■読売新聞東京本社、信濃毎日新聞に24年から委託印刷…長野の朝刊
■ECCの英語アプリ、中学教科書にも対応 AIキャラと会話
■AI-OCRで国立国会図書館の資料をテキスト化 約1300万文字のデータセットから開発 その舞台裏に迫る
■Amazon Goはその後どうなった? 3つの最新・進化ポイントが判明
■三井住友カード、流通店舗の競合比較や購買状況を可視化する「Custella Maps」の強みとは?
■博報堂が映像で購買行動変容、ファミマで実証実験
■Sexy Zone、公式カレンダー発売元が「主婦と生活社」でファン大荒れ
出版業界のニュースを受け取る
・出版業界人による毎日配信
・いつでも配信停止可
・読みやすいレターデザイン