出版業界ニュースまとめ#2025/03/18

□トーハン:2025年度の役員体制について
■トーハン社員がシャトレーゼ店長!? 意外な「書店+α」運営、カギは客層
■マンガ感想文コンクールからわかる、今や「マンガの読書推進」が必要な理由
■デジタル導入の「教育先進国」で成績低下や心身の不調が顕在化…フィンランド、紙の教科書復活「歓迎」
■アニプレックス、クランチロールの共同出資により株式会社HAYATEを設立
mizuho furuhata 2025.03.18
誰でも

□ 2025年3月14日JPRO説明会資料

□トーハン:2025年度の役員体制について

■【丸住製紙の債権】古紙関連の比率は1.8%最多は大本紙料と判明

■トーハン社員がシャトレーゼ店長!? 意外な「書店+α」運営、カギは客層

■近鉄GHD、名古屋から百貨店撤退 駅再開発で26年にも

■部数トップの「りぼん」は11.0万部…少女向けコミック誌の部数動向

■マンガ感想文コンクールからわかる、今や「マンガの読書推進」が必要な理由

■犬と猫、専門誌販売部数はどちらが上か…犬猫系雑誌の部数動向

■デジタル導入の「教育先進国」で成績低下や心身の不調が顕在化…フィンランド、紙の教科書復活「歓迎」

□保育業界全体の課題解決に向けた「保育イノベーションコンソーシアム」の始動について

■スープ作家が挑むレシピ本の試み ネットと書籍、独立しつつシンクロ

■トロル(東京・東村山市) 学会への出張販売が売上の要

■インターネットを通して本を売る。その新しいカタチ。

■現代情報空間を漂流する「表現の自由」(松尾理也)

■本を溜め込んで読まない「Tsundoku」現象をスペイン紙が徹底解明

■【最新米メディア報告】小さな町のローカルペーパーが滅びつつも大切にされる理由(大原ケイ)

■トランプ再来で科学大国の座失う米国 サイエンス編集長が語るカオス

■米政権、政府系メディア「ボイス・オブ・アメリカ」を縮小へ 「反トランプ的」と

■中国、台湾の出版社編集長に判決 量刑など内容は明らかにせず 国家分裂扇動罪で起訴

■韓国のブック・ファンディング事情(白源根)

■「韓国文学への関心が世界的な広がりを見せている」韓国文学翻訳院の担当者が語る、いま韓国文学が注目されているワケ

■アニプレックス、クランチロールの共同出資により株式会社HAYATEを設立

■グローバルで人気のwebtoon、“国産”巻き返しのカギは? マンガ大国の意地をかけ…世界に通用するIPの作り方

■アジア太平洋の非ゲームアプリ市場が急成長… 「韓国漫画アプリ」、海外市場で頭角

■万防機構、万引防止の啓発と防犯にクラウドファンディング

■アマゾンの自費出版で年収1300万円。10年近い試行錯誤から学んだ、執筆をビジネスに変える方法

■今も世間を翻弄し、メディアを動かす「角川一族」の実像とは? 春樹、歴彦、そして姉・辺見じゅん

・出版業界ニュースまとめが届く
・出版業界人による毎日配信
・いつでも配信停止可
・読みやすいレターデザイン

すでに登録済みの方は こちら

誰でも
出版業界ニュースまとめ#2025/04/30
誰でも
出版業界ニュースまとめ#2025/04/29
誰でも
出版業界ニュースまとめ#2025/04/28
誰でも
出版業界ニュースまとめ#2025/04/27
誰でも
出版業界ニュースまとめ#2025/04/26
誰でも
出版業界ニュースまとめ#2025/04/25
誰でも
出版業界ニュースまとめ#2025/04/24
誰でも
出版業界ニュースまとめ#2025/04/23