出版業界ニュースまとめ#2023/02/06
■「図書館は住民たちの広場」 国の蔵書介入で、元名物館長が抱く懸念
■児童生徒900万人の学習端末データで授業改善へ 文科省
■サブスク好調の学習アプリ ユーザーの30%が有料化した仕掛け
■「LINE BLOG、サービス終了へ」「OpenAI、AI生成テキストの判別ツールを提供開始」など、週刊出版ニュースまとめ&コラム
■【マンガ業界Newsまとめ】ウェブトゥーンから見た日本漫画の帝王「集英社」、KADOKAWA決算発表、WT中国事情 など
■【閉店】TSUTAYA 甲西店
■「図書館は住民たちの広場」 国の蔵書介入で、元名物館長が抱く懸念
■「男性にも読んでもらわなくちゃ」が結実 93歳名誉教授の文庫
■ナツメ書店2号店が古賀駅西口にオープン|特別な1冊との縁を紡ぐ書店
■町の書店は住民の栄養剤
■新しい「歴史総合」求められる力は 教科書執筆者の授業をのぞいた
■児童生徒900万人の学習端末データで授業改善へ 文科省
■サブスク好調の学習アプリ ユーザーの30%が有料化した仕掛け
■かわいすぎると話題になった英語教科書の「エレン先生」、今は英語以外の教科にも!? 採用の理由、出版社に聞いた
■学習参考書もエンタメ化? 美少女ゲームの原画家・樋上いたるが表紙を描いた「学参」がベストセラーに
■受験勉強に必須の参考書…「とりあえず、売れているものを買う」がNGな理由
■「dマガジン」、無料で雑誌が読める「3分サク読みチケット」の提供を開始
■デマサイトへの広告、グーグルが仲介を独占…非英語圏で排除に遅れ
■アマゾン「謎の高額商品」、マネロン懸念に当局も注視 中国人経営者を直撃
■JR貨物社長、函館―長万部「なくては経営成り立たず」
■「宅配クライシス」再び?ドライバー不足の物流業界に迫る「2つの大問題」
■なぜ地方テレビ局が経営者向けセミナーを手掛けるのか? チバテレ名物Pが語る「逆転の発想」
出版業界のニュースを受け取る
・出版業界人による毎日配信
・いつでも配信停止可
・読みやすいレターデザイン