出版業界ニュースまとめ#2023/09/26
■日販/溜池山王駅に無人書店オープン、月商500万円目指す
■店員がいない「駅ナカ本屋」が初公開 本屋減少の救世主となるか
■専門誌が相次いで休刊、インタビュー激減 濃密な記事の受け皿はどこになる?
■数字でわかる!ANIMEは世界のZ世代へのキラーコンテンツに
■有隣堂、伊勢佐木町本店でRFIDの実証実験開始
■日販/溜池山王駅に無人書店オープン、月商500万円目指す
■店員がいない「駅ナカ本屋」が初公開 本屋減少の救世主となるか
■書店新風会、山形の地方総会に137人参集
■専門誌が相次いで休刊、インタビュー激減 濃密な記事の受け皿はどこになる?
■「少年ジャンプ+」の“公式切り抜き機能”に漫画家も続々反応 ファンレターからアオリまで、広がる可能性
■雑誌DXを泥臭く推進する「コミチ+」 導入と閲覧実績が大きく伸長
■村上春樹より売れ…激レアさん出演へ 高松市在住の作家・佐々木良さん 万葉集の現代語訳が大ヒット中「生活が激変しました」
■数字でわかる!ANIMEは世界のZ世代へのキラーコンテンツに
■「ダメ出しと思われない」フィードバックの心がけ―『黒執事』編集者・熊剛さんの返信術
■はだしのゲン、小学校図書室の閲覧「変えぬ」 広島市教委「二度と戦争起こしてはならない強い願い」
■呉三津田高と戸手高の図書館、赤木かん子氏の助言受けず改装へ 広島県教委
■敦賀駅オッタ開業1年 集客70万人、街へ波及期待
■万引き犯に「あなた以外お買上げしている」 書店が切実訴え...客も同情「出版に携わる人々の努力が水の泡に」
■高齢化社会と削減価値 セコマ会長 丸谷智保
■伊勢丹「5日間で1億円」売る若者向け催事の波及力
■ヤフー「メディアとの契約内容の見直し検討」 公取委の報告受け表明
■コンテンツの多様化から急成長する「音声メディア」。そのマーケティング活用を探る
■買わないシニアがつい買いたくなる、「言い訳のデザイン」とは?
・出版業界人による毎日配信
・いつでも配信停止可
・読みやすいレターデザイン
すでに登録済みの方は こちら