出版業界ニュースまとめ#2025/11/17
■ソラジマ「少年漫画×縦読みアプリ」始動へ、各社相乗り連載アプリ「コミマガ」 など
■書店業界再生の道筋:文教堂グループの挑戦と多角化戦略の教訓
■「ハリー・ポッター」を見いだした編集者に聞く、児童書の魅力と責任
■「AI小説」の大量生産、アニメ・マンガファンも他人事ではない?
■「ドイツ音楽著作権協会がOpenAIに勝訴」「新聞協会がNHKに記事を1週間で消すよう求めている」など、週刊出版ニュースまとめ&コラム
□数字で読み解く印刷産業2025
■【マンガ業界Newsまとめ】ソラジマ「少年漫画×縦読みアプリ」始動へ、各社相乗り連載アプリ「コミマガ」 など
■【北米エンタメニュース】「トルコで日本の漫画が原作のドラマを初めて配信」「アングレーム国際漫画祭、作家らのボイコットに揺れる」「読むだけじゃない、“持つ本”の時代」「『マクロスプラス』、30周年記念でチリの映画館で上映」
■書店業界再生の道筋:文教堂グループの挑戦と多角化戦略の教訓
■【閉店】明林堂書店 浮之城店が閉店するよ
■図書館ではなく書店にこだわり 自治体直営の青森・八戸ブックセンター
■Bookstores on a Mission(使命を帯びた書店)
PWの特集記事、コミュニティに根ざした書店が低収益覚悟でコミュニティスペースを運営したり、生活の苦しい読者へのサービスをしている事例を紹介
■Lectorum Publications to Shutter(Lectorum出版閉鎖へ)
■Millionenumsatz ohne Bleibe(行き場のない何百万ドルもの収入)
ドイツのメディアグループであるStein社が破綻。ここのところ小規模専門書店や図書館供給会社を次々と買収していたが結局破綻。
■アングル:「ハリー・ポッター」を見いだした編集者に聞く、児童書の魅力と責任
■TIFFCOM 2025でKADOKAWAはじめ6社が映像化&リメイク権を海外向けにピッチ 各社が推した小説・漫画・映画作品は?
■「AI小説」の大量生産、アニメ・マンガファンも他人事ではない? いま「投稿サイト」で起こっていること
■「鬼滅」の波、モロッコにもチリにも 世界再び覆うジャポニズム
■仮面ライダー、世界IPへ「変身」 英中韓…タイ・トルコ語まで
■看板建築残る街並み 多様な店そろう魅力…「本の街」神保町の可能性を考える 第3回シンポ
・出版業界人による毎日配信
・いつでも配信停止可
・読みやすいレターデザイン
すでに登録済みの方は こちら