出版業界ニュースまとめ#2025/11/10
■「Meta、詐欺広告で推定160億ドルの収益」「Getty対Stability AI訴訟で英裁判所は学習の是非を判断せず」など
■「有隣堂」3店舗目の藤沢店が閉店 約2年かけて書店再生の実験店に
■日本企業がインド「14億人の巨大市場」を制する鍵はアニメにあり
■AIで激変「検索」「EC」…5大カテゴリー クリック率半減の危機
■読むだけじゃない、“持つ本”の時代──世界の高付加価値本トレンド
■「Meta、詐欺広告で推定160億ドルの収益」「Getty対Stability AI訴訟で英裁判所は学習の是非を判断せず」など、週刊出版ニュースまとめ&コラム
■「コロコロ×ちゃお」のタッグが“世界最高”を目指す。新たなマンガ雑誌「コロちゃお」発売決定。内容が未知数すぎる
■「有隣堂」3店舗目の藤沢店が閉店 約2年かけて書店再生の実験店に
■シャルジャ・ブックフェア 2025
■UAE: Kids as young as 7 launch books at Sharjah International Book Fair 2025(UAE:シャルジャ国際ブックフェア2025で7歳の子供たちが本を出版)
■ゲイツ氏予言「コンテンツが王様」30年越し実現 取り残されるマスメディア
■大倉忠義、雑誌編集長を経験し「取材態度を改めようと…」デジタル化の現代で紙媒体へのこだわり明かす
■図書館内に美術館がある不思議な空間、学芸員が大切にしている信条は…「どんな題材でも価値ある展覧会を」
■神保町はずっとクールな街だった。〈magnif〉と〈stacks bookstore〉の店主が見てきた本屋街のこれまで
■社長・編集・原作者……三足のわらじは成立するのか? コミックルーム社長・石橋和章に「めちゃコン」が密着
■講談社がハリウッドに制作会社 “正しい解釈”でIPを海外に展開
■【北米エンタメニュース】「アニメ大国・日本が「インドのエンタメ市場」に注目すべき理由」「講談社がクロエ・ジャオ監督とハリウッド拠点の制作会社」「ノースカロライナ州のコミック販売店、ハロウィーンで子供にあげたコミックを理由に逮捕」劇場版「鬼滅の刃 無限城編 第一章 猗窩座再来」、中国で上映へ」
■【#エンタメ横断ニュース】講談社がハリウッド拠点の「Kodansha Studio」を設立、CloverWorksとA-1 Picturesが作画スタジオのFLINT BASE開設
■日本企業がインド「14億人の巨大市場」を制する鍵はアニメにあり
■AIで激変「検索」「EC」…5大カテゴリー クリック率半減の危機
◇【マンガ業界Newsまとめ番外編】IMART2025開催直前号 今年は「マンガIP」のカンファレンスへ
・出版業界人による毎日配信
・いつでも配信停止可
・読みやすいレターデザイン
すでに登録済みの方は こちら