出版業界ニュースまとめ#2023/10/26
■俳人らが「角川」に抗議文 俳句誌で故・黒田杏子さんの「名誉に傷」
■本屋がどんどん消えていく中、完全無人化の“未来型本屋”は、業界の救世主となり得るか
■トーハンと大日本印刷、埼玉の流通拠点で書籍製造へ
■<新横浜駅ビル>三省堂の跡地は「有隣堂」、12月下旬に書店が復活
https://www.yurindo.co.jp/corporate/wp-content/uploads/sites/2/2023/10/a3f56b719fb8dd7038340e4bc6c6d531.pdf
■まちの本屋復活へ 江府町 東京NPO支援で開店目指す 若者が集い語らう拠点に
■アバターはリアル書店を救えるか? 有隣堂とKADOKAWAがテスト
■渋谷駅前「TSUTAYA」一時休店迫る 全館リニューアルへ

■【閉店】TSUTAYA 阪急茨木店
■【閉店】TSUTAYA 柳町店
■俳人らが「角川」に抗議文 俳句誌で故・黒田杏子さんの「名誉に傷」
■昭文社HD 特別利益15億円超計上へ

■本屋がどんどん消えていく中、完全無人化の“未来型本屋”は、業界の救世主となり得るか
■トーハンと大日本印刷、埼玉の流通拠点で書籍製造へ
■<くらしの中から考える>移動図書館(みんなの声)
■児童向け絵本を「性的」審査の対象にした図書館、理由は著者の姓が『ゲイ』だから
□\現役高校生の「読書実態アンケート2023」/“現物を買って読みたいもの”、“電子版で読みたいもの”に若干の違い「じっくり味わって何度も読みたい」or「サクッと読んでインプットしたい」の差
■アップル、「TV+」と「ニュース+」の月額料金引き上げ
■TikTok、Amazonに挑む 広告転調が促すSNSの小売り化
■AI開発者が怯える「影の図書館」問題 海賊版だらけの学習データ
■Link-U、4Qとして過去最高売上を達成 リカーリングを中心に筋肉質な収益力向上を実現
■アマゾン、週3回出社しない従業員を解雇できると管理職に通達【メールのテンプレートを入手】
■ドコモ、流通小売業のマーケティングをサポートする「ドコモリテールDXプログラム」
■オムニチャネル化実現のコープさっぽろ 若年層も店・宅配相互利用が増えた理由と手法とは
■共同印刷【7914】、上期経常を53%上方修正
・出版業界人による毎日配信
・いつでも配信停止可
・読みやすいレターデザイン
すでに登録済みの方は こちら