出版業界ニュースまとめ#2025/02/19
■朝日出版社、NOVA傘下入り 新経営陣が会見「三方よしの解決」
■“脱・小売”を掲げた渋谷TSUTAYAの英断、改装後の来客数&売上が倍増
■KADOKAWA、デジタル特化した音楽専門校を開校へ
■「日本はマンガ・アニメ大国」と言うが…文化産業振興をしたいなら「そもそもやらないといけないこと」
■トーハン、サウジアラビアにキャラクターグッズ販売店
■トーハン:2025年度 機構改革について
■朝日出版社、NOVA傘下入り 新経営陣が会見「三方よしの解決」
■編集者の小林えみ氏・よはく舎代表「重い課題と心理的負担」 深井智朗氏めぐり講談社学術文庫に公開質問状
■バーンズ&ノーブルが町にやってくる
■“脱・小売”を掲げた渋谷TSUTAYAの英断、改装後の来客数&売上が倍増 ロケーションを活かした体験特化型の“推し活の館”に様変わり
■シンガポール:紀伊国屋書店、旗艦の高島屋店を縮小
■KADOKAWA、デジタル特化した音楽専門校を開校へ…布袋寅泰さん特別顧問「失敗する勇気も大事」
■「原作」を生み出すパブリッシャーへ。集英社ゲームズが仕掛けるIP創出の大戦略
■沖縄県内コンビニ、消えゆく雑誌 取次大手の配送終了契機に 売り上げ減、衣料や雑貨へシフト
■【続報】週刊ダイヤモンド発売中止号 定期購読者に誤記修正したページを送付
■(社説)デジタル教科書 紙との使い分け 柔軟に

■マガジンハウス、世界中から全10誌を購入・閲覧できるAndroid版アプリをリリース
■「ビブリオバトル」は本好きを増やす知的ゲーム。地場書店も熱く運営・支援
■創業102年、自由が丘「不二屋書店」が歴史に幕 閉店日を年末から延期した、子どもたちへの思い
■苦境の書店を救えるか…本があることで人がつながる 「街歩き」で探る「まちの本屋」の役割
■梓会出版文化賞に亜璃西社、新聞社学芸文化賞に寿郎社
■高校無償化、関連予算は5000億円超 自公が維新に伝達
■投資家と読書 運用の力量、実体験が主で知識は従
■【北米エンタメニュースまとめ番外編】「カグラバチ」の世界展開の軌跡
■《2024-25年調査》 マンガ・テレビアニメ・劇場アニメ・ネット動画に関するユーザーの意識はどう変わったか|マンガキャラクター活用の極意【第二部】
■「日本はマンガ・アニメ大国」と言うが…文化産業振興をしたいなら「そもそもやらないといけないこと」
■「赤いきつね」CM騒動、少数の声を取り上げ架空の炎上演出 専門家はメディアの責任も指摘
告知のあとも業界の動きがどんどん激しくなっているので、果たしてなにをしゃべるべきなのか悩み中です。まだ空席あるそうですので、良かったらご参加ください。
・出版業界人による毎日配信
・いつでも配信停止可
・読みやすいレターデザイン
すでに登録済みの方は こちら