出版業界ニュースまとめ#2022/10/04
■五輪汚職事件 角川会長“賄賂支払い”事前会議で事実上了承か
■東京創元社 68期の純利益7100万円
■岸田首相が所信表明 学び直し支援 5年間で1兆円投入
■経産省、デジタル広告に世界初の規制拡大 グーグルなど3社指定
■ポイント5強時代へ CCC・三井住友が挑む「赤い海」
■「日本最大級の決済ポイント圏を構築する」、CCCと三井住友が資本・業務提携
■「Tポイント」と「Vポイント」統合 新ポイントサービス開始へ
■TポイントとVポイント統合へ 顧客数は国内最大級、再編議論加速も
■「Tポイント」と「Vポイント」統合、加盟店離脱相次ぐ「Tポイント」は起死回生なるか
■全国約1,000店舗の「蔦屋書店」・「TSUTAYA」とマーケティングが連動したトータルコミュニケーションパッケージの提供を開始
■GAFAM出身者らが立ち上げたデータ活用企業、フライウィールが持つ強みとは
■五輪汚職事件 角川会長“賄賂支払い”事前会議で事実上了承か
■東京創元社 68期の純利益7100万円
■小学館の教育誌『総合教育技術』今冬に雑誌からWebへ刊行形態変更 昭和35年創刊
■消えゆく街の本屋 背景にネット、娯楽多様化 図書館が文化継承に力
■新事業「秋の読書推進月間」キャンペーン名が決定
■岸田首相が所信表明 学び直し支援 5年間で1兆円投入
■台湾の書籍を翻訳出版する日本の出版社に助成金支給、申請受付期間は10/1-31
■関東商組、古紙在庫5%減 9カ月連続マイナス
■大王製紙、もみ殻や衣類混ぜた紙製造 企業から受注募る
■「本を未来に」障害者誇り 国会図書館蔵書デジタル化
■謎の調査集団べリングキャットの正体と「OSINT」とは NHK敏腕プロデューサーが語る
■【デジタルトレンド】㊹「インテントメディア化」はビジネス再生のカギになるか?(コンテンツジャパン代表取締役・堀鉄彦)
■アマゾンの下請け、他人ID使用指示 労働時間上限超えの配達員に
■GAFA株価下落の裏にサブスク・ECの成長鈍化、アマゾンの一線画す戦略とは
■全商品がアマゾンより安い…北海道民がこぞって使う宅配サービス「トドック」がそれでも成り立つワケ
■ヤマト運輸 島根県と関東地方への配送日数1日近く延長
■ファミリーマート/「そろそろ、No.1を入れ替えよう。」から1年、いい感じに!
■「クールジャパン戦略」文化庁メディア芸術祭終幕の理由をアニメーション部門から考える
■経産省、デジタル広告に世界初の規制拡大 グーグルなど3社指定
■ヤフー、広告審査基準などまとめたサイト公開 「プラットフォーム透明化法」対応で
■サブスクリプションの低迷、広告に望みをつなぐジ・アスレチック:「金を出すオーディエンスはほんの一握りしかいない」
■凸版印刷、トッパングループ「統合レポート2022」 「サステナビリティレポート2022」発行
出版業界のニュースを受け取る
・出版業界人による毎日配信
・いつでも配信停止可
・読みやすいレターデザイン